Copyright (C) 1993 - 1997 Masahito Yamaga
千葉大学総合情報処理センター 山賀正人
prompt% gunzip -c (somewhere)/gnuplot-beta325.tar.gz | tar xf -次に gnuplot のソースが展開されたこのディレクトリに本パッケージを展開 します.
prompt% cd gnuplot prompt% gunzip -c (somewhere)/gnuplot3.6b325+1.1*.patch.tar.gz | tar xf -ここで本パッチパッケージのパッチファイルをあてます.
prompt% patch -p < gnuplot3.6+1.1.patch次に configure で Makefile を作ります.
ただしコマンドライン編集に GNU の readline ライブラリを使用したい場合はprompt% ./configure
またはprompt% ./configure --with-gnu-readline
のように指定します.この GNU readline ライブラリは GNU デバッガ gdb の ソースに付属しています.prompt% ./configure --with-gnu-readline=/usr/local/lib/libreadline.a
※ gdb とは別に readline-2.0.tar.gz の名前でも配布されています。またコマンドライン編集の履歴をファイル(~/.gp_history)に保存して再利用する 機能を使う場合も GNU readline ライブラリが必要ですので必ずこのオプション を付けて configure スクリプトを実行してください.
# GNU readline ライブラリを利用して更に日本語入力を可能にするためには # ~/.inputrc に # # set convert-meta off # set output-meta on # # と書いておく必要があります. ただし日本語化されている readline ライブラ # リの場合は必要ありません.
(1) X11 の表示に日本語を使用したくない場合
X11 の表示をオリジナルのままで使いたい場合は "DEFS = " に
"-DX11ORG" を加えてコンパイルしてください.
因みに X11 の表示に用いられる gnuplot_x11 は本パッチを当てることで
'-*-fixed-medium-r-normal--14-*'
というフォントセットを用いるようになりますので, オリジナル(fixed)と
比べて少々大きめのフォントになります. これ以外のフォントセットを使
いたい場合は gplt_x11.c の 169行目の FallbackFont を書き換えるか,
gnuplot 起動時に
gnuplot -font '-*-fixed-medium-r-normal--16-*'
のように指定する, もしくは ~/.Xdefaults などに
Gnuplot*font: -*-fixed-medium-r-normal--16-*
と指定すればいいでしょう.
(2) PostScript プリンタの日本語フォント名が Ryumin-Light-H,
GothicBBB-Medium-H 以外の場合
Makefile 中の
MINCHO = Ryumin-Light-H
GOTHIC = GothicBBB-Medium-H
を環境に応じて書き換えます. ただしフォント名は JIS を認識するもの
でなければいけません.
(3) -DX_LOCALE 付きでコンパイルされた X11 を利用する場合
xmkmf が読む configuration file, 例えば /usr/lib/X11/config また
は /usr/X11R6/lib/X11/config などの下にある site.def などのファイ
ル中に -DX_LOCALE が指定してある場合はその X11 ライブラリは OS の
locale ではなく X11 の locale を見に行きます.
この場合 X11 で日本語を表示させるためには DEFS に -DX_LOCALE を指
定してください.
(4) 対話モードでの入力を履歴ファイル(~/.gp_history)に保存したくない場合
Makefile の DEFS に -DNO_SAVE_HIST を足してください.
※ ただし configure スクリプト実行時に --with-gnu-readline オプ
ションを指定しなかった場合は -DNO_SAVE_HIST を付ける付けない
に関わらず履歴ファイル保存機能は使えません.
(5) 履歴ファイル(~/.gp_history)への最大保存量を変えたい場合
コンパイル後でも環境変数 GP_HISTFILESIZE で変更可能ですが default
の値 100 を変えたい場合は Makefile の DEFS に
-DGP_DEFAULT_HISTFILESIZE=その数値
を足してください.
prompt% make
prompt% su
prompt# make install
SunOS 4.1.3 JLE + gcc-2.7.2.1
SunOS 5.4 + gcc-2.7.2.1
Cray UNICOS 8.0.2 + /bin/cc
平成 9年 1月 11日